![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Shinko music mook THE DIG_ the Beach Boys '12年8月刊
ここに書いたワタシの文章で "Brian's Outside Works" 、そのファーストアイテムとして62年のシングル < Barbie / What is a young girl made of > とした。
さてこの盤、文中に書いたとおりいわゆるモーガン・セッション楽曲で、ドリンダ&ハイト・モーガンの息子ブルース・モーガンの作。ブライアンがリードを取り、カール/アル、そしてウィルソン兄弟の母親オードリーがコーラス。演奏には彼らはまったく関わっていない、前録りしてあったバックトラックに歌入れしたのみ。マイク&デニスは不参加だった。
ビーチボーイズとは名乗れないので Kenny & The Cadets 名義で出したシングル。
バービーとは…バービー人形。世界に広まった最初の子ども向けドール、大ヒット商品。ルース・ハンドラーというご婦人が考案したドールで、夫エリオットとともに Mattel 社を興して発売を開始したのは1959年のこと。その名称は夫婦の娘バーバラの愛称から。
ここで重要なこと、そのマテル社を興した場所というのが Hawthorne, California ということ。ホーソーンとはウィルソン一家の住んでいた町。ブライアン/デニス/カールにとってマテル=バービードールとは「おらが町の大発明」というわけで…。
もちろんモーガン家の倅ブルースもそれなりの地元意識はあっただろうが、モーガン夫婦の事務所があったのはロスのなかでも繁華街、すこし離れたベッドタウンのホーソーンなのでウィルソン兄弟ほどではなかったんじゃないだろうか。
言いたいことは、このシングル2曲はもともとブルースの既出=歌まで録音済みであった楽曲かもしれないということ。そこで、キャピトル移籍の代償としてさして出来のよくない曲でも歌うはめになったブライアンらが、歌詞をあらたに書かせたんじゃないのか…そんな想像をワタシはしてしまう。それは、おらが町のバービーに関して書いてくれろ、と。
ケニー&カデッツ。ケニーとは前年1961年に登場したバービーのボーイフレンド「ケン」。そのケンは海兵隊の設定だったのでカデッツ(海軍士官)を持ってきた。
いつの曲だよと思うほど古くさい2曲だが、歌うブライアンの声は悪くない。ブライアンはとりわけバービーに対して、地元意識が高かったと想像するのだ。
ところでバービードールと来ると、ソフトロックファンならば思い浮かぶ楽曲あり。ジャン&ディーンとの競作となったがチャート的には上を行ったイエロー・バルーンの曲、そのまんまで曲も < Yellow Balloon > 。67年。
このシングルを出した Canterbury Records というのが、起業者がケネス・ハンドラーという…マテル社創業ハンダラー夫妻の息子。バービーのボーイフレンド=ケンとはこの息子の名前。
ジャン&ディーンの傑作 < like a summer rain > も書いたゲイリー・ゼクリーによる楽曲であったから、J&Dとは仲の良かったブライアンのこと、この楽曲やゼクリーのことも知らない仲ではなかったと思える。
いまもワタシの部屋にある一体のバービー人形〝California Dream Barbie〟。初期モデルとはすっかり顔が変わってしまった87年物ゆえ、バービーコレクション的にはなんら価値はない…が、ことBBファンとなると別。もちろんワタシはその口としていまでも保存しているのだ。透明だった塩ビのカバーはすっかり飴色になってしまったが…。
(c) Mattel, Inc. 1987 Hawthorne, CA 90250 USA の箱裏表記がある。
これに4インチ・ソノシートがオマケとして同梱されている。
" includes The Beach Boys record, written just for Barbie! " の文字があるように、それはビーチボーイズが歌った「オリジナル楽曲」…という謳い文句だったが実際はブライアンのソロワークだった。 "♪ hey, Barbie! ... " と歌い出される < Living Doll > と題されたソノシート曲は、デモ録音しておいた < Christine > というストックナンバーの歌詞を変えたもの。
楽曲的に出来がどうのこうのというよりも、マテル社からのオファーに対して二つ返事で答えたブライアン…だったんじゃないのかな、「わが心のホーソーン」というニュアンスをワタシは強く感じるんだワ。ブライアンの心意気や良し!と。
62年以来四半世紀を経てふたたび〝バービー〟と歌ったブライアン・ウィルソン…。
2001 CD【Hawthorne, CA】
副題 "Birthplace of a Musical Legacy" がいい
酒冨デザインwebsite_2525